· 

ジャガード織

模様を織り出した織物を、紋織物といいます。

紋織物は中国からシルクロードを通って、15世紀にヨーロッパに伝わりました。

紋織物はたて糸を上下させて、よこ糸が通る個所を変えることで、模様をつくりだしていきます。

一人がたて糸をもう一人がよこ糸を二人が息を合わせて織り上げて行きます。

非常に時間がかかる難しい織物でした。

さらにその作業を児童が行う(ドロー・ボーイ)という社会問題もありました。

 

それを1804年に機械的出来るようにしたのがフランス人のジョセフ・マリー・ジャカードです。

開発にはあのナポレオンが資金援助をしたそうです。

二人がかりで複雑でミスの発生しやすい作業を

紋紙(パンチカード)を使ってコントロールした機械です。

 

なんとこの方式は、計算機やタビュレーティングマシンに応用されることになり、

コンピュータの歴史の上でも重要な発明となりました。

 

ジャガード織はたて糸と緯糸の色糸を使いその糸を表、裏に出すことで柄を出します。 途中で糸を替えることもします。 下の写真はアマテスタのモールの部分です。 アマテスタ7.JPG
こちらはアルヘイのふくれ織の部分です。 アルヘイ7.JPG
下の例は表に刺繍のようなデザインを浮び上らせるためにたて糸のボーダー部分の糸を替えています。 表と裏ではまったく表情が違っています。 カーロタ表裏生地2.jpg
このようにして織り上げられた生地は立体的で光を反射して陰影に富んだ豊かなデザインとなります。 糸を織り上げることで柄を出しますので、裏側のデザインも考え柄を作ることで リバーシブルの生地を作ることが出来ます。